• 令和元年(2019年)度とびコース

6/20 日建リース工業(株)武蔵工場研修2日目

6月20日 (木曜日)訓練25日目

昨日に引き続き埼玉県飯能市にある、日建リース工業(株)武蔵工場へ。

IMG_3423[1]

今日はくさび式足場の組立解体実習、ND式機材による足場とTS式機材による型枠支保工を午前・午後で行います。

気がついたら今日が座学・実技を通して班分けチームでやる最後の日なのです。 (明日からは技能士対策関係の訓練)

チームワークについて言うと、夕方疲れてくると受け渡し時の声の掛け合いが無くなってしまいがちだったので、今日はそこを気をつけて確実な合図をお互い出しながら訓練をやろう、とみんなで始業時に確認しました。 いずれは仲間に声を出させる側の立場です。

IMG_3425[1]

 

今日は昼から秩父地方は雷雨の予報。 それを見越して中途終了とならないように組立段数を1段少なくしました。

もっとも、ここでの勘所は昨日と同じで足元の1段目。ここをきっちり決めておけばあとは何段だろうが大丈夫なはず。

IMG_3428[1]

講師も極力、自分たちで気付かせたいので、「?」と思う部分あってもすぐには指摘して直させたりしません。(私にはこのガマンが無いですが・・・) やり直してもう一回つっかえたぐらいで助け舟を出します。

工場の中、布板を引きずるような音がやけに大きく響きます・・・と、雷鳴でした(!)

 

IMG_3431[1]

午前のND式足場、なんとか納まりました。

午後はくさび形の機材を使って、型枠支保工ステージを組んでみます。

矩の手も、自分たちで気がついて早いうちに修正していました。この手の足場では重要です。

 

IMG_3442[1]

飯能の工業団地の中ですが、緑の多い・・・というかもろ山の中。 この写真の後ろはハイキングルートで、道標もあります。

10人で分担して支保工ステージを組み上げました。

IMG_3449[1]

こうして、日建リース工業での研修は、幸い雨にも降られずに予定の訓練を消化できました。

 

声掛けも今日はみな良くできていたと思います。 声掛けによる仲間との息の合い方で、仕事は気分良くも悪くもなるものです。 お互いが気を付けないと成り立たないので難しいですが、まずは自分からすることでしょう。

 

こちらでは芝生の上という、照り返しの少ない場所で実技ができたので助かりました。 もっとも、この基準線の無い、微妙なアンギュレーションのあるグリーン上というのが実は「曲者」だったのですが!

0620IMG_3454

日建リース工業(株)の講師の皆さん、2日間ありがとうございました!

 

 

 

 

昨日は

  • 令和元年(2019年)度とびコース

6/19 日建リース工業武蔵工場で実技実習1日目

6月19日(水曜日)訓練24日目

今日から2日間の訓練校とびコースは、「林間学校」となります。

とびコースは他のコースと比較して校外実習は7日と多くなっています。今までは川越の大林組東日本ロボティクスセンターでしたが、気分転換も兼ねて、もう少し緑の多い山の中に行ってみることにします。

場所は同じ埼玉県内西部、秩父の山麓にある仮設材リース最大手の日建リース工業(株)武蔵工場です。

こちらは日本最大の仮設材センターであり、毎日トラック台数にして300台を超える仮設材を取り扱っています。

まずオープニング、フルハーネス安全帯の効用についてのDVDを視聴してから、胴ベルトとフルハーネス両方の安全帯を着用して体感学習になりました。

IMG_3354

胴ベルトで水平姿勢をとらせてみます。                  「う、い、痛いっす!」

IMG_3363

その点フルハーネスは・・・でも調整をちゃんとしていないと力が体の一部に集中して、ヘタすると大事なところが・・・・ヤバくなります。

自分が荷受けし、また解体後車に積んだ仮設材がセンターではどういう扱いをされているのか? 自分の仕事の川上と川下を実際に目で見て知っていることも、現場の仕事をイメージしていく上で大事なことです。

この写真は、長い単管パイプの束の中に短いパイプを混載にして返すと荷下ろし時にどうなるか?という説明を受けているところ。

高圧水ケレン体験やロボットによる選別など、ふだんの仕事では見れない設備に触れることができました。

IMG_3395

午後からは工場正門奥の広場で枠組足場の組み立て実習です。

微妙に起伏と傾斜のある芝生の上で、基準墨も与えない状態で足場を組ませてみます。

最初は勢いよく足回りの組み立てにかかりましたが、途中から合わなくなってきました。

やはり足元をじっくり修正を入れつつ決めてから、上の段に行かないと立ち行かなくなってしまう・・・これを実感してもらいます。

IMG_3404

IMG_3406

今日は実技実習は半日でしたが、さすがに秩父山麓の日差しは強く、WBGT温度「警戒」のなか、半日で8リットルのポカリスエットは空になってしまいました。

IMG_3407

グループで行う実技実習は明日が最後です。今日は疲れもあってか夕方の解体作業での掛け声による息合わせが不足していました。会話や掛け声は現場の基本的なコミュニケーションであり職長が率先して仕向けないといけません。 明日はそこを意識して臨ませたいと思います。

  • 令和元年(2019年)度とびコース

6/17足場実技実習5日目

6月17日(月曜日) 訓練22日目

今週も概ね天気は良さそうです。 今年はカラ梅雨気味ですが、屋外で訓練を行う立場では有難いところです。

今日は足場実習5日目。ステージ足場の組み立て解体実習を行います。

 

さて、今日はいろいろイベントがありました。

まず元々東京都の監査が午前中に予定されており、訓練校事務局はそちらの方の対応です。 9時過ぎに係官の方々が来校し、書類審査やヒアリング、その後実技訓練の様子と、講義室の状況を確認いただきました。

午前中は、東京都の監査として訓練の様子の視察がありました。

 

 

また今日は朝から大林組本社の経営基盤イノベーション推進室が訓練に立ち会い、作業時の姿勢や動作のデータ収集を2日にわたって実施します。

IMG_3317[1]

訓練生の一人にセンサーを装着してもらい、作業時の行動パターンを計測する調査を行います。 でも暑いので無理しないようにね。

190617_1045 190617_1055

今日のステージ組み立て訓練は、5人チームの2班構成で行いました。

 

午後には、送り出し事業主である名古屋の(株)伊藤工業の伊藤社長、東京の(株)鈴木組の高野専務が相次いで来校。 実技訓練の状況を視察し、訓練生を激励していただきました。 暑い中有難うございました。

IMG_3320[1]

(株)伊藤工業の伊藤社長と

190617_1336

訓練を見守る(株)鈴木組の高野専務

支保工ステージとステージ足場、午前中と午後とで2チームが入れ替わり、両方の足場の組み立て~解体を行いました。

 

190617_1105

こちらは支保工ステージを組み立て中

190617_1104

こちらはステージ足場です

 

なにかと盛りだくさんの一日でした。 いろいろ訓練はやりますが、やっぱり鳶の訓練は足場の実技がキモですね.暑い中、足場の組み払しに励んだ訓練生も、視察に訪れた方々も、お疲れさまでした!

 

 

 

  • 令和元年(2019年)度とびコース

6/14足場組立実技訓練4日目

6月14日(金曜日) 訓練21日目

訓練も今日から終盤。 実技実習も4日目で、初日の大雨以外は今日のような好天が続いています。

IMG_3293[1]

午前中は昨日の訓練で多くの訓練生が指摘を受けた、「安全帯を掛けていない一瞬のスキ」について、講師が実際に手本をやってみせることからスタートしました。

この、鳶工としての「所作」は是が非でも体で覚えておかないといけません。 アシスタント講師の何気ない足場上での動きをみな食い入るように追います。 普段の仕事の中でこうして基本動作の見本を見るような機会はそうないでしょう。

IMG_3296[1]

今日も、枠組足場の大組・大払しの訓練です。 晴れていても暑さはそれほどでもなく、多少風のある爽やかな一日で訓練もはかどりました。

IMG_3298[1] IMG_3301[1]

ここは教育訓練校という学校ではありますが、5年後のスーパー職長を育てるという意味合いから、いろいろな研究開発のためのパイロット(=実験実証)現場という性格もあります。

今日は、とび工の作業中の動作をデータ化して、アシストスーツその他の作業改善に係る研究開発を行っている、大林組の経営基盤イノベーション推進室の方が夕方来校して、データ収集についての説明がありました。

来週前半の実技訓練では、訓練生の一人に協力してもらって、センサーを装着してもらって足場組立の実技を行いながらデータをとることになりました。 あまり暑くならないことを祈ります。

IMG_3303[1]

講義室は今の期間、朝夕に所属会社宛てにメールで訓練報告をするパソコン操作でしか使っていませんが、壁には仮設計画の演習で作った、手描きとCADの図面が掲示してあります。 口八丁手八丁、いろいろな表現方法を学んでいってほしいと思います。

IMG_3300[1]

画像_1 2019-06-14_18-21-45

今日は居残りで片差しの特訓だ~!

 

 

 

 

 

 

今日は雲が多くて日差しもキツくなく、雨も降らない良い訓練日和でした。

大組み大払しの訓練は、途中訓練生が一人ずつ交代で同じ作業をして一挙一頭足のチェックを講師から受けました。 個性やスタイルと、直さないといけない危険な習慣的動作とは別物です。

土日は訓練校はお休みです。 東京遊びに出かける者、家族の元へ帰る者、ゆっくり休む者、はたまた応援でいつもの仕事に駆り出される者・・・

いろいろですが、体調を整え、気分を一新して残り10日の訓練を頑張りましょう。

  • 令和元年(2019年)度とびコース

6/13 外部足場組立解体実習(3日目)

6月13日(木)訓練20日目

今日は梅雨の合間の快晴。気温も陽射しほど上がるようでもなく、絶好の実技訓練日和です。

今日は、ラフタークレーンを手配して、足場をブロック状に地組みしたものを吊り上げで組みばらす「大組み大ばらし」の訓練です。

 

IMG_3265[1]

この工法ではクレーンのオペレーターさんとの連携が重要となります。 クレーン運転席での合図の声の聞こえ方の体験、わざと遮へい物を置いて視界無し合図頼りの組立解体訓練などを進めます。

IMG_3270[1]IMG_3276[1]

IMG_3275[1] 

IMG_3281[1]

IMG_3284[1]

訓練場は市街地の現場よりは周辺環境はゆったりしているため、ついそれなりに注意が緩みがち。 今日も吊荷の足場が越境した点でダメ出しがあり、アシスタント講師による見本演技をみんなで見ました。 見ることでその作業の基本とイメージを頭に焼き付けます。

IMG_3287[1]

WBGT温度は25℃で「注意」程度でしたが、今日はみんなよく動きました。

ジャーのポカリスエットは8リットルありましたがほぼ空っぽに。

お疲れさんでした。

 

 

 

  • 令和元年(2019年)度とびコース

6/12 安全体感+モックアップ研修@ロボティクスセンター

6月12日(水)

今日は先週3日連続で通った大林組東日本ロボティクスセンターに再度1日出かけました。

昨年までは安全体感研修は、大林組大阪機械工場(現:西日本ロボティクスセンター)まで泊りがけで出向いて受講していましたが、昨年東京にも同様の施設が完成し、現場の若年管理者層から順次教育を行っています。 訓練校も今回のとびコースからこちらを利用できることになりました。

安全帯・落下衝撃・高所作業車・玉掛け、感電などなど・・・本来だと安全体感とモックアップ(間違い探し)研修で2日を要するところですが、関係各所に無理をきいていただいて、とびに関係の深いアラカルトを組み合わせた特別メニューにして、これを1日で全部体験できるようにしました。

 

研修の様子をお伝えしたいのですが、社内ルールで撮影不可となっていますので写真は掲載できません。

ご不自由をおかけします

あしからずご了承ください。

 

ロボティクスセンターの講師の面々も、将来当社の現場で中核となるであろう訓練生に寄せる期待は大きく、どの項目も熱のこもった説明をしてくれました。 身内ながら有難かったです。

午後は足場と鉄骨のモックアップを利用して、チームに分かれて間違い探しをしました。 鉄骨は経験のない訓練生もいたので、ちょっと難しかったかも知れません。 ある程度現場で経験していることを前提に作られているものなので、致し方ないところですが、鉄骨は鳶が直接建物の品質を担う点で重要な仕事です。 実物を目で見て触って、今後経験するであろう建方の仕事に活かしてほしいと思います。

・・・で足場の方は当然みんな全問正解だったよな・・・・ん??

  • 令和元年(2019年)度とびコース

6/11 足場組立実技2日目

6月11日(火)

昨日は一日中雨に降られてしまいましたが、今日の予報は曇り。気温も25度まで上がらず、熱中症のリスクも高くない良い訓練日和のようです。

IMG_3218[1]

昨日は予定していた所までは組み立てはできませんでしたが、ここには「仕事」のようなノルマはありません。あくまで「訓練」です。一つ一つの動作を確実に、安全に行うことが第一です。IMG_3233[1]IMG_3234[1]

自分の出す力が形になっていくのは楽しいものです。ついつい心がはやり、早くその形を見たくなります。で、ある一定ラインを超えると動作の一部を犠牲にし始めます。

IMG_3223[1]

安全帯を知らず知らずのうちに掛けていない、足場の上に置いた端材や番線くずを放置する、仲間との声掛けによる息合わせがついおざなりになる・・・

IMG_3230[1]

講師からはその都度訓練生にダメ出しの注意が飛びます。

普段と違う緊張感で訓練中は真剣に、休憩時は講師と雑談しながら、あっという間に一日の訓練は過ぎていきました。

IMG_3248[1]IMG_3240[1]

今回の訓練場での実習は、この2つの班分けで行いました。

先の機械工場、来週の日建リース、最終週の技能士実習ペアまで、みな必ず仲間全員と組む機会ができるようにしています。

 

 

  • 令和元年(2019年)度とびコース

6/10実技訓練初日は雨

6月10日(月曜日) 訓練17日目

先週末に梅雨入りした東京ですが、はっきりしない天気が続いていました。

訓練は前半は座学中心。作図技術あって計画があり実技へ、また危険予知や作業手順などの安全や法令も同じで、全てが土台になって実技実習へと収れんしていく以上この順番は変えられません。

ふだんの仕事で体を動かしている訓練生たちにとっては慣れない座学は苦痛も多かったようで、やっと外で仕事ができる・・・と楽しみにしていたのですが・・・

あいにく朝から雨模様。

今日は足場材の搬入・荷降ろしを行い、外部足場1段目の組み立てまでを行い終了としました。

画像 2019-06-10_19-11-05-946A

IMG_3199[1] IMG_3200[1] IMG_3203[1]

明日はいい天気になることを祈りましょう。

エアコンを暖房に入れて、詰所は即席の乾燥室になりました。 IMG_3205[1]

  • 令和元年(2019年)度とびコース

6/8 中日=座学の最終日

6月8日(土曜日)

訓練16日目は訓練の中日、また座学の最終日でもあります。

今日は鵜飼講師による、施工管理と構造計算の基礎(足場)についての講義です。

IMG_3198

昨日までの校外実習の疲れが出て思わずウトウトする訓練生も居ましたが、鵜飼講師の巧みな話術と激励(?)、それと私(山崎)もクレーンや足場などで現場で苦労した「風」の問題についてワンポイントでリリーフに立ちました。

ちょうど私が現場で工事長だった頃、鵜飼講師は安全部長でしたので、トラブルに関しては共通の話題が多く、つい講師二人で昔語りになってしまいましたが、どうも訓練生らもこういう話の方が眠気がふっとぶようです。

 

今日は、CADの作図課題の締切日でもありました。 課題とは「手描きで自分なりにイメージして作った総合仮設計画図を、CADを使って描くこと」です。

リーダーは「自分の考えを分かり易く人に伝える」能力がないといけません。 一番簡単なのが「大声で口酸っぱく言う」ことでしょうが、現場ではそんなことより1枚のポンチ絵の方が雄弁なことが往々にしてあります。 そのポンチ絵をより正確に、使いまわせるようにと考えていくとCADに行きつくと思います。

正解はありません。どれだけ自分のイメージを絵に籠めることができるかの訓練です。 提出は紙でなくBox書き込み。

週明けに出力して手描きと並べて講義室に掲示する予定です。

さあ、来週からはいよいよ実技の訓練が始まります。

  • 令和元年(2019年)度とびコース

6/7 校外実習(大林組東日本ロボティクスセンター3日目)

(さらに…)