2月19日(水曜日) 訓練24日目です。 実技実習も3日目となり、今日から本格的に建て込みを開始します。

今日は端太パイプが入ってきました。 まずは荷下ろしから。 また更にヤードが手狭に。
今日の講師は、今シーズン初先発の大堀測建の尾高先生、同じく大堀敬輔先生、そして佐々木建設の堀先生の3人です。

大堀敬輔先生(訓練校1期生:写真右)は講師初登場、堀諒太先生(同4期生:写真右)、そして荒井工務店の佐藤先生(同2期生)の計3名の若手講師が揃いました。ベテランと若手で『みんながみんなを教える』、理想的な講師陣だと密かに自負しています。(あ、書いてしまったら密かになりませんネ・・・)
班ごとに拾い出し方が違うので、使うパイプも違います。 建て込んでいくとはじめて「えっ!」という加工ミスに気付くようで、班ごとになにやらゴソゴソ相談しているようです。 むろん講師のみなさんはお見通しのようです・・・・


午後には大林組の経営基盤イノベーション室の古賀さんが来校し、訓練状況を見学しました。 5年後10年後の現場のリーダー育成を目的とする当訓練校では、建設現場の技術革新の一つ、アシストスーツの開発に少しだけ協力しているのです。 来年度の計画について打ち合わせを兼ねての来所でした。 試作品ができたら、真っ先に訓練校でデモをやっていただくことにしており、今から楽しみです。

今日も夕方は、講義室で全員が車座になりクロージングを行いました。 例によって「良かったこと×明日は気を付けること」で各自一日の訓練を振り返りました。

訓練生からは「昨日よりはコミュニケーションがよくとれていた」、「枠を建ててから気づくミスがあった。建てる前に気付くようにしたい」、「昨日より集中力が持続できた」、「片付けがまだイマイチ」、「ちょっと焦ってしまったので明日はていねいにやりたい」
講師のみなさんからは「昨日気付いて『明日やろう』と申し合わせたが今日忘れていたミスがあった。 その場でやるかちゃんとメモる癖をつけよう」、「加工ミスは建て込む前が勝負なのでしっかり確認しよう」、「でもチームワークはなかなか良いと感じた」、そして「間違いはここでは許される。 できれば自分たちで気付いてほしいが、気付かなければ講師から言うこともある。 大事なのはそのミスを修正するとき、急ぐのとあわててやるのは別物だよ、ということ。 往々にしてそういうときに事故が起こる。 落ち着いてやろう」というアドバイスがありました。
明日も今日よりよい仕事ができるよう、がんばりましょう!
以上で本日は締めとなりました。 訓練場の戸締りをしていると・・・

今日最後に訓練場に視察に来たのは、荒井工務店の荒井社長でした。 もっと早く来る予定が仕事が長引いてしまって・・・とのことでしたがどんな様子か気になって終了後だけど来てみたとのこと。 ありがたい限りです。 今さっきの振り返りのこととか話をしつつ、建て込み状況を視察していただきました。 ぜひ後日あらためて、訓練生を激励にいらして下さい!
2020年2月19日 7:16 PM |
カテゴリー:令和元(2019)年度型枠コース
2月18日(火曜日) 訓練22日目

今日はよく晴れました。つくばエクスプレス沿線の訓練校からは筑波山が望めます。
階段型枠の建て込み実習は2日目です。





階段の段がとりつく壁は4面あります。一人一人講師に指導を受けながら原寸出しを行いました。



佐々木建設の堀社長(右)
午前中に、今回の訓練生の堀江くんを送り出していただいている佐々木建設(株)の堀社長が来校し、訓練状況を視察されました。
今日の講師の羽立先生と堀諒太先生は佐々木建設から来ていただいているので、瞬間的に佐々木建設率が40%に!(笑)。
6人の訓練生の原寸出しやパネル拵えの様子、講師の先生方の指導の様子も声を交わしながら熱心に見ておられました。
午後は事務局で訓練校の運営会議があり、大林組建築本部長室で当訓練校を主管する北澤部長が会議後に訓練場を訪れました。
今日はどちらの班も、目標だったパネルの加工まではできたようです。一部建て込みも開始しました。

このネコは一日様子を見ていました
現場を片付けて講義室へ向かいます。昨日ここでの訓練生と講師の振り返りの会話がちょっといい感じだったので、今日は車座になって振り返りをしてみます。 自分なりに「良かったところ」、「明日はもう少し良くしたいところ」を発表してもらいました。

良かったのはやはり「予定通り明日から建て込みができるまではかどった」ということ。一方で「自分の仕事に集中し過ぎて、チーム内での会話がちょっと不足した」とか、「ちゃんと描いたはずの図面に、大事な寸法が足りないのに加工してみて初めて気付いた」など、コミュニケーション上の問題が多かったようです。
出し合ったことをみんなで共有して、明日に生かしましょう。
おつかれさまでした!
2020年2月18日 8:27 PM |
カテゴリー:令和元(2019)年度型枠コース
2月17日、訓練は第5週に入りました。 今日から実習場で実技訓練です。

初日朝は若干雨が残りましたが、朝礼までには止み天気は回復しました
いままで朝礼後は講義室に直行しパソコンから各所属会社にあててメールを打っていたのですが、実技期間中は朝のメール報告は省略し、実習場で一日訓練を行います。
今日の講師は、CAD作図から引き続いて羽立講師、齋藤講師、佐藤講師、堀講師の4人の先生です。 初日ということもあってかなり厚めの講師陣です。

班ごとに分かれてATKY活動を行います
なので普通の現場と同じ流れで訓練は始まります。 作業予定と搬入予定の確認、ATKY活動を行った後、合板と桟木を荷受けし、加工場をセットして今日・明日は自分たちの描いた図面を見ながら型枠パネルをつくっていきます。

グループで分担してパネル加工中 丸鋸台で所定の寸法に型枠合板を切ります

こちらでは切った合板に桟木を打ってパネルにしています

手前がA班(井關・佐藤・堀江)、奥がB班(佐々木・福田・村上)です
今回は型枠下ごしらえと並行して墨出し作業を行いました。 訓練場の床には勾配があるので金物で水平なベースを作っているのですが、今回はその上に薄板を張って水平床面を用意し、そこに墨を打って建て込みの基準とします。 ちょっとした作業ですが、長時間訓練してきたCAD作図と、実際の仕事を紐付けるための大事なプロセスだと思っています。

通り芯の基準墨をもとに柱や壁の墨出しを行います。大工の仕事がCADと馴染むのはこの墨出し作業によるところがあるのかも。
昼過ぎに、(株)荒井工務店の原田専務が、実技訓練初日ということで訓練生らを激励に来校されました。 荒井工務店さんは訓練校からも至近の足立区綾瀬に本社を構え、今回の訓練生の佐藤くんを送り出していただいています。 また教える側としても齋藤講師、佐藤講師を派遣していただいており、非常に教育に力をいれていおられる会社です。
どうやら今日から八潮付近にも花粉の季節が到来した模様です。 一日外に居てかなり目が痒くなってきました。 この暖冬のままで春を迎えることになるのでしょうか?
2020年2月17日 12:25 PM |
カテゴリー:令和元(2019)年度型枠コース
2月14日、訓練は今日で21日目になり中盤から終盤のまとめの段階に入ります。
型枠コースは作図も実技も同じぐらいのウエイトで、例えはヘンですが文武両道的(?)なカリキュラムです。 鉄筋は最後までCADで作図、とびは足場のCADも組み払いもありますが双方はリンクしていません。 唯一型枠コースだけが、自分たちの「デザイン」した施工図からパネルを切って組み立てる、頭から手へと連動していく流れを持っています。


今日は今まで訓練生個人個人が書き溜めた図面を、班分けという形で合流させ、かつそれぞれが途切れないように来週の実技実習へと流してやる、カリキュラム全体から見ても要となる一日です。
朝礼後から全員自分の図面を出力してお互いに見せられるように揃えて掲示します。
6人の班分けはクジ引きで決定しましたが、土建混合ということ等勘案して若干の配慮はしました。 A班が井關・佐藤・堀江トリオ、B 班が佐々木・福田・村上トリオです。
班分けが決定してさっそく、机を島に配置して座り、お互いが描いた図面を「良いところ」と「こうしたらもっと良いところ」のセットで講評する時間を過ごしとりました。 羽立先生と堀先生にもそれぞれにオブザーバーとして入っていただきます。
CAD図の読み合わせ後、誰がどこをやる?「ソレ、いっちゃってくださいヨー!」「ここの部分、自信あるんでやっていいすか?」
昨日まで各訓練生が悪戦苦闘して完成させた図面を、さらに3人の目を通し納得したものに合体させます。 来週からので実技実習では、3人が分担しつつ自分が描いた図面をリアルなものにしていきます。
この終盤へは今までのいろいろな訓練が収れんしていきます、
作業手順書やリスクアセスメントはもとより、例えば今日の拾い出しにはExcel を使い、明日からの実技ではbox上に置いた合体CAD加工図を、iPadアプリのARES touchで見れるようにします。

もうかれこれ1ヶ月一緒に居る仲間ですからワイワイ賑やかですが、そんな中にも同じ問題に取り組んできた者にしかわからない、納まりや実技絡みの相当高度な内容の会話を前説もなくポンポン交わしています。
全員が今日こうして話の中に入って、たとえ他の人の図面でやることになっても、ここで納得して実技に臨む、それを動機にして全員に全ての図面を描いて来させる、それがうまくいった瞬間でした。
「やっぱ、こうでなくっちゃね・・・」 (講師のツイート)
使う図面の選定、分担など、合流地点での差配は、全て彼らに委ねました。


流れを一つにするには、図面も一つにすべきでしょう。 ”One Team, one sheet”というわけです。 3人でどのパートを誰の図面でやるかは決まりました。
午後の後半はみんなで実習場に出て、現地現物で来週からの仕事の段取りを打ち合わせました。
おっと、どうも両チームとも陣地が手前か奥かでこだわりがある模様です・・・・

「松高ジャンケン!」で陣地は決定

建築本部長室の髙橋課長が訓練校初登場、激励してもらいました。

あとは3人の図面を合体させて、週末に印刷屋でA1で打ち出せば来週からの実技の準備は完了です。 (・・・・ところが、これがことのほか厄介でした・・・)
来週の好天を祈ります。
2020年2月14日 7:55 PM |
カテゴリー:令和元(2019)年度型枠コース
2月13日(木曜日)
おはようございます。

おや?今日の朝礼はちょっといつもと違いますね・・・・ はい、鳶コースで講師もしていただいている山岡建設工業さんから鳶工が4人。 今日は来週から実技実習で使う足場の組み立てを依頼しているのです。

いよいよ今日が型枠CAD作図の最終日。 来週の型枠建て込み実習に向けて図面の仕上げと拾い出しのまとめの日です。
すでに訓練生はそれぞれのペースで図面を描き続けています。 黙々と描いては要所でチェックを受ける者、いつも講師が横にしゃがんでアドバイスを受けている者、ちょくちょく講師を呼んでは相談をしている者・・・いろいろな個性の若い人が同じ場所で訓練を受けています。

ところで、『訓練』というとなんだか忍耐強く汗水流して・・・というステレオタイプが思い浮かんでしまうのですが、最低限として本人にやる気があって、その訓練が本人の経験に照らして無理がない(メンタル、フィジカル両面で) のであれば、他の人の訓練をさまたげることがない限り、さまざまな個性の人を受け容れることのできる場でありたい、と思っています。 (とはいえ、まだまだ口で言うほどたやすくはないのですが・・・)
みんな部屋へパソコンを持って帰って毎日図面を作りこんでいますが、なかなか今日の講義時間中に全員完成までは難しいようです。 明日の朝、印刷出力して貼りだせるように期限を設けて、もうひと頑張りしてもらうことにしました。

足場の方も、今年は4人来ていただいたので順調に組みあがりました。 山岡の鳶さん、ご苦労様でした!
2020年2月13日 8:58 PM |
カテゴリー:令和元(2019)年度型枠コース
2月12日(水曜日) 訓練19日目
CADによる型枠施工図の作図実習は、今日を入れてあと2日を残すだけとなりました。
明後日には全員が自分の施工図を完成させ、建て込み実習の班分けを行い、持ち寄って仲間の図面をお互いに見て、来週から行う実技実習の図面を決めていきます。
型枠部位ごとに図面も分担するか、または誰かの図面をベースにしてブラッシュアップするか、方法はいろいろ考えられます。しかしいずれにしても、「各人が図面を最後まで描き上げて、同じ問題を、違うみんながそれぞれ考えた」、という過程を経ないと、人の図面を見て気づきも得られないし、他人の図面を使ってやることになっても納得して仕事をすることはできません。 そして「自分のより誰々くんの方がうまくいきそうだ」と納得して実技に臨めるのであれば、それは自分の図面を使ってやったのと大した差はない、とも言えるでしょう。
そのためには、明日までに自分なりに考えて施工図を完成しないといけません。
今日の講師は、羽立先生、佐藤先生、堀先生(以上型枠工事)、石川先生(CAD)、大山先生(副担任)です。

さてそんな本日の講義室を離れて、担任の私はなにをしていたかというと、ひとり実技の訓練場であれこれ準備をしていました。 明日は鳶工を呼んで階段型枠建て込み実習のための足場を組んでもらうのですが、実は直前になってたいへんな事に気づいたのです。
最近ちょっとわけあって、この訓練場にダンプをを十数台入場させることがあったのですが、中で転回したダンプが、去年型枠実習で使った墨(床に描いた基準線)をキレイにタイヤで消してしまったのです!
というわけで、一人測量機械を使ってその基準線を復元していたわけです。(途中から講師の堀先生にも手伝ってもらいました)
新入社員の現場で鉄骨担当になり(もちろん補助)、鳶の親方に「トランシットは1分で据えてくれよ!」と言われてかなり訓練したのですが、30年以上経ってもけっこう忘れないものですね、70秒でできました。(ちょっぴり自慢)

見てくださいこのタイヤの痕(泣・・・・) でもなんとか明日足場が建てば実技が開始できるまでには漕ぎつけました。 本日の訓練場での歩数は15000歩!
来週の実技実習に向けて、主役である訓練生と裏方である事務局/担任が別のところで悪戦苦闘?する一日でした。

みんな、間に合うかな・・・じゃないや! 間に合わせるんだゾッ!
2020年2月12日 6:46 PM |
カテゴリー:令和元(2019)年度型枠コース
2月11日、今日は建国記念の日です。
今週の訓練校は本日開講し、土曜日が休日になります。
階段型枠の作図は、セパ割付け~パイプ割付けに入ってきました。
昨日今日は先輩格の若手講師である佐藤先生、堀先生の専門技術指導で、若干進度にはばらつきはありますが、みな2日後の図面完成を目指して今日は作図~チェックの繰り返しで頑張りました。 図面チェックは大山先生、CAD操作指導はオーク情報システムの佐藤先生に担当していただきました。
さて今日は「ハタ日」なので寮の食事はありませんが開講日です。
働き方改革の流れからすれば訓練校は率先して四週八休にするべきなのでしょうが・・・・今のところは「週明け月曜を入校のための移動日として、翌火曜日から隔週土休で6週間31日の訓練、最後の修了式が木曜日で翌日金曜日が移動日」という日程を踏襲しています。 31日日程は変えられませんから、今回の場合祝日を休むと修了式が月曜日になってしまうのです。 それもちょっと訓練生にとっては酷である(=頭を切り替える間もなく普段の仕事に戻らないといけない)との考えからです。 とはいえ、こういう祝日は朝も昼も自分でコンビニ調達・・・となり訓練生には不便をかけてしまっています。

というわけで、その分今日の午後だけ特別に「訓練校カフェ」をオープンしました。 といっても机にポットとドリップコーヒー、もらいもののクッキーを置いただけです・・・・。
これが意外と繁盛ししました。 ちょっとコーヒーで一服しながら他の人の出来具合をひやかし(?)に回るのもけっこう勉強になります。

2020年2月11日 7:44 PM |
カテゴリー:令和元(2019)年度型枠コース
2月10日。 週が変わり型枠コースも後半に入りました。

朝礼です。今週もみな元気で始まりました。
今日から再び型枠の施工図作図に戻ります。 今日からセパ割付けに入っていきます。 最初に先週末の段階までで作図チェックを行った分で、全員に展開した方がいい事柄を情報共有しました。

大山先生と石川先生の厳しい目が・・・
さて最近、当訓練校の活動は『林友会という大林組のサプライチェーン全体を、教育の場をつくるという側面から支援する』ことから社内外で注目を集めるようになりました。
今日午後には、全国建設業総連合会(全建総連)から13名の方々が見学に来校しました。 朝日新聞のWeb版に当訓練校が取り上げられたのを目にされて、先進的な取り組みの一つとして参考にしたいとのことでお受けしたものです。 全建総連さんは全国の各支部ごとに数多くの訓練校を運営しておられます。
会議室で、当訓練校の説明と、主に訓練校の運営について意見交換を行いました。 訓練対象者や運営形態などには若干違いはありますが、当校と共通の問題もお持ちのようで、お互いたいへん参考になる内容でした。
講義室の3時の休憩が終わってじゃあ体操を、というタイミングで見学の一行が入室して、訓練生と一緒に体幹体操をやろうと目論んでおりましたが、話が弾んで時間が遅れ、講義室の見学に行ったのが体操終了直後になってしまいました。(残念)

13人もの見学は当校も初めてです。みなさん訓練ぶりや先週の成果品の施工手順書を興味深げに見ておられました。

背後から熱い視線を受ける井關くん(^^)ゞ
セパ割り付けはけっこうバランスよく抜けもなく割り付けるのは難しく、特に階段のような複雑な形状では試行錯誤を余儀なくされます。
みな今日は苦戦していたようです。
放課後 「みんな、あんな大勢に見られて緊張したろう?」
「いやー、先生2人にシゴかれていたんで、実は居たの気づきませんでした」ですと。 (上の写真見ると・・・確かに該当者居ますね。)
2020年2月10日 5:45 PM |
カテゴリー:令和元(2019)年度型枠コース
2月8日 (土曜日) 訓練16日目
今日は土曜日、31日の訓練のちょうど中日です。
当訓練校も昨年度初めから訓練日数が43日から31日に短縮された際に、隔週休2日(それまでは週休1日でした)にしたのですが、今や働き方改革に伴い完全週休2日も視野に入れないといけない時代になりました。
当校の目的である、専門技術の伝承と将来のスーパー職長にふさわしい人材の育成については、広く林友会各社のご理解ご支援をいただいているところですが、とは言えそこは企業ですから「なるべく短期間で・・・」という要望も同時にあるのは無理もないところです。
公的助成もあるわけですから、れっきとした仕事の一部としての教育ではあるわけですが・・・なかなか難しい問題です。

今日は塩家講師が登壇し、安全関係の講義として午前中は「リスクアセスメント」についてです。

午後は「作業手順書」について演習主体の講義です。演習ではエクセルを使って、膨大な挿絵を駆使してイージーオーダーの作業手順書(決して「イージーな手順書」ではありません)
座学の授業は今日で最後。来週からはCAD作図が再開、これを仕上げてグループを組んで講師とともに屋外に出て行きます。

最も寒いこの季節も、夕暮れだけ見ると日はだいぶ長くなってきました。 このまま春になるのでしょうか?
2020年2月8日 6:54 PM |
カテゴリー:令和元(2019)年度型枠コース
2月7日(金曜日) 訓練15日目
今日は通常モードで講義室での座学の一日です。
鵜飼講師にふたたび登壇していただき、午前中は建災防の型枠支保工作業主任者の講習テキストを使って、型枠支保工計画の方法、および施工に係る構造計算の考え方について講義を行いました。

この型枠支保工主任技術者の市販テキストには、鵜飼講師も執筆者として関わっておられます。当然その解説はポイントを外しません。 すでにこの主任技術者の資格を持っている訓練生もいましたが、ただテキストをなぞるだけでない、さまざまな蘊蓄(うんちく)を聴くことができました。

午後の後半は、技能士対策講座の一環として、今までの鵜飼講師の講義内容から多数出題した理解度テストを行いました。
2020年2月7日 6:15 PM |
カテゴリー:令和元(2019)年度型枠コース
« 新しい記事へ
古い記事へ »